2020年09月11日
個人的アオリイカの墨袋の処理
今、正に熱をおびている庄内のエギング。
釣具屋さんには、連日釣果情報などが載ります。
いつも思うのですが、他の魚と違ってなんか綺麗じゃない・・・( ̄▽ ̄;)
墨で真っ黒、別名墨イカなんて言うので、当たり前と言えば当たり前ですが、
ここで、個人的な墨袋の処理を紹介したいと思います。

まず、釣ったアオリイカを裏返し、真ん中からハサミ等で切って行きます。

内臓の中央部分に墨袋があるので、漏斗の方から墨が漏れないようつまみ、破かないよう注意しながら頭頂部に向けて引き剥がします。
手で引っ張っても良いですが、アジングなどで使うフォーセップを使うと手も汚れません。後はハサミでチョキン!
取った墨袋はカニさんに食べてもらいますw

墨袋を取っただけではまだ生きているので、後は表にして〆具で胴と足の間、眉間の二ヶ所を〆ていきます。
撮影しながらなので息も絶え絶えですが、慣れば1分もかからず処理出来ますよ(^-^)
イカ飯、イカリングにするなら別の方法もありますが、お刺身や一夜干しにするなら、身も綺麗なまま持ち帰れるので、いつもこの方法でやってます。
台所やまな板が墨で真っ黒なんてこともなく、真水で洗う回数も減るので、綺麗に美味しく食べられること間違いなしです☆
釣具屋さんには、連日釣果情報などが載ります。
いつも思うのですが、他の魚と違ってなんか綺麗じゃない・・・( ̄▽ ̄;)
墨で真っ黒、別名墨イカなんて言うので、当たり前と言えば当たり前ですが、
ここで、個人的な墨袋の処理を紹介したいと思います。

まず、釣ったアオリイカを裏返し、真ん中からハサミ等で切って行きます。

内臓の中央部分に墨袋があるので、漏斗の方から墨が漏れないようつまみ、破かないよう注意しながら頭頂部に向けて引き剥がします。
手で引っ張っても良いですが、アジングなどで使うフォーセップを使うと手も汚れません。後はハサミでチョキン!
取った墨袋はカニさんに食べてもらいますw

墨袋を取っただけではまだ生きているので、後は表にして〆具で胴と足の間、眉間の二ヶ所を〆ていきます。
撮影しながらなので息も絶え絶えですが、慣れば1分もかからず処理出来ますよ(^-^)
イカ飯、イカリングにするなら別の方法もありますが、お刺身や一夜干しにするなら、身も綺麗なまま持ち帰れるので、いつもこの方法でやってます。
台所やまな板が墨で真っ黒なんてこともなく、真水で洗う回数も減るので、綺麗に美味しく食べられること間違いなしです☆
Posted by nini3 at 18:51│Comments(4)
│庄内アオリイカ
この記事へのコメント
生きたまま身を切りさかれ体の一部をむしり取られて苦痛を与えられてから殺される。〆無いのならともかく最後に〆るなら一番最初に〆てあげてください。
Posted by ヒロ at 2020年09月11日 23:24
ヒロさんは釣りをする人なのかな?
釣り人ならわかると思いますが、絞めると言う行為は魚を楽にすることでは無く、魚を美味しく新鮮にいただく行為ですよ。
そもそも、魚類に苦痛を与えるなと言うなら海中から引きずり出した時点でアウト。人間で言えば宇宙に生身で放り出させるようなもの。
今回のblogはせっかくいただく命、綺麗に美味しくいただきましょうと言うものです。
フグ釣って堤防や磯に放置して行く輩に比べればだいぶ良心的だと思いますが如何に?
苦痛を与えるな、かわいそうと言うなら、釣りはおろか、漁師も魚は取れなくなりますね。
釣り人ならわかると思いますが、絞めると言う行為は魚を楽にすることでは無く、魚を美味しく新鮮にいただく行為ですよ。
そもそも、魚類に苦痛を与えるなと言うなら海中から引きずり出した時点でアウト。人間で言えば宇宙に生身で放り出させるようなもの。
今回のblogはせっかくいただく命、綺麗に美味しくいただきましょうと言うものです。
フグ釣って堤防や磯に放置して行く輩に比べればだいぶ良心的だと思いますが如何に?
苦痛を与えるな、かわいそうと言うなら、釣りはおろか、漁師も魚は取れなくなりますね。
Posted by nini3
at 2020年09月12日 00:51

その様なちびっこを切り裂いたり〆たりするのはいかがなものでしょうか?イカスミが流れて汚れない様にする方法はいくらでも有ります、笑われる様な事を書く前にまずは勉強して下さい。
Posted by アオリ漁師 at 2020年09月14日 10:55
アオリ漁師さん、イカ墨の処理の方法は色々あるとは思いますが、家に持ち込まないと言うこの方法のおかげで、まな板も包丁も洗うのが楽になったのですよ。手も墨で汚れる事は格段に減りました。
そもそも小さいから〆ないと言うのはよくわかりません。現在山形、庄内エリアはこの位がアベレージサイズ。西日本に比べれば小イカでしょうが、それは地域性と言うもの。これまで沢山のエギンガーが釣り上げたのを見てきましたが、小さいからと言って〆ない人は見たことがありません。これも地域性ですかね?
美味しくいただくのであれば、小さくても〆た方が良いんじゃないですかね?
そもそも小さいから〆ないと言うのはよくわかりません。現在山形、庄内エリアはこの位がアベレージサイズ。西日本に比べれば小イカでしょうが、それは地域性と言うもの。これまで沢山のエギンガーが釣り上げたのを見てきましたが、小さいからと言って〆ない人は見たことがありません。これも地域性ですかね?
美味しくいただくのであれば、小さくても〆た方が良いんじゃないですかね?
Posted by nini3
at 2020年09月14日 20:08
