2022年07月15日
ロックフィッシュゲームをやる理由
7/14(木)
朝マズメ、夕マズメ、キジハタ狙い。
朝、夕共に東寄りの風が強い予報なので、風裏になる場所をセレクト。
朝マズメ、風が正面(西寄り)から吹いてくる。
何で?
どうやら、風が強くて巻いてる様子。釣り辛い・・・


1枚目は15cmくらい。2枚目のヤツは25cmくらいあって、岩に貼り付かれて5分くらい出るまで待ってました。
キジハタじゃないので、お家に帰ってもらいましたよ。
夕マズメは撃沈で、結局朝のムラソイだけで終了。
釣れんし、暑いし、疲れるし、まさに三重苦。
何で、そんなに苦労する釣りをするのかって?
勿論、40cmオーバーのキジハタのファイトを味わいたいってのもあるんですが
全ては「海底の地形把握」の為!
水深が深いのか浅いのか?砂地なのか、岩礁なのか?
根が何処にあるのか、掛け上がり下がり等々
シンカーでボトム叩けば色々と分かる。万が一根掛かっても回収しやすいし、お財布にも優しい!
他のルアーやエギでやるとロストした時のダメージが半端ない(>_<)
おかげで、アジングやエギングでの釣果に結びつき、ルアーロストも格段に減りました。
底が砂地と分かればボトムまで丁寧に探れるし、根の場所が分かればルアーを浮かせて避けれるし。まあそれでもやっちゃう時はやっちゃうけどね(;^_^A
海の中の様子って、上から見ただけじゃ分からないし、航空写真でもイマイチ分からない。
キャスト出来る範囲には限りがあるけど、それでも海底の地形変化って釣りには大事だと思うから。
地元民じゃないので、釣りに行ける日には限りがあって、折角の休日に釣りに行ったら結果を出したい。結果を出すには一番大事なのは、やっぱり「場所」。
起伏に富んでいれば、アオリや根魚。フラットな地形で潮通しが良いなら回遊系。砂地が絡んでいたらヒラメとかアジとか。魚がそこに付くには理由がありますしね。
やみくもにやっても釣れる訳ないし、とにかく釣れる確率を少しでも上げるためやっているんです♪
あと、一月ちょいすればアオリの新子シーズン始まるしね。初期の居着きに向いてるのか、回遊パターンに向いてるのか、まだ未調査の地が沢山あるので、調査していかないとね。
でも
やっぱり
デカイキジハタ釣りたい( ´∀`)
朝マズメ、夕マズメ、キジハタ狙い。
朝、夕共に東寄りの風が強い予報なので、風裏になる場所をセレクト。
朝マズメ、風が正面(西寄り)から吹いてくる。
何で?
どうやら、風が強くて巻いてる様子。釣り辛い・・・


1枚目は15cmくらい。2枚目のヤツは25cmくらいあって、岩に貼り付かれて5分くらい出るまで待ってました。
キジハタじゃないので、お家に帰ってもらいましたよ。
夕マズメは撃沈で、結局朝のムラソイだけで終了。
釣れんし、暑いし、疲れるし、まさに三重苦。
何で、そんなに苦労する釣りをするのかって?
勿論、40cmオーバーのキジハタのファイトを味わいたいってのもあるんですが
全ては「海底の地形把握」の為!
水深が深いのか浅いのか?砂地なのか、岩礁なのか?
根が何処にあるのか、掛け上がり下がり等々
シンカーでボトム叩けば色々と分かる。万が一根掛かっても回収しやすいし、お財布にも優しい!
他のルアーやエギでやるとロストした時のダメージが半端ない(>_<)
おかげで、アジングやエギングでの釣果に結びつき、ルアーロストも格段に減りました。
底が砂地と分かればボトムまで丁寧に探れるし、根の場所が分かればルアーを浮かせて避けれるし。まあそれでもやっちゃう時はやっちゃうけどね(;^_^A
海の中の様子って、上から見ただけじゃ分からないし、航空写真でもイマイチ分からない。
キャスト出来る範囲には限りがあるけど、それでも海底の地形変化って釣りには大事だと思うから。
地元民じゃないので、釣りに行ける日には限りがあって、折角の休日に釣りに行ったら結果を出したい。結果を出すには一番大事なのは、やっぱり「場所」。
起伏に富んでいれば、アオリや根魚。フラットな地形で潮通しが良いなら回遊系。砂地が絡んでいたらヒラメとかアジとか。魚がそこに付くには理由がありますしね。
やみくもにやっても釣れる訳ないし、とにかく釣れる確率を少しでも上げるためやっているんです♪
あと、一月ちょいすればアオリの新子シーズン始まるしね。初期の居着きに向いてるのか、回遊パターンに向いてるのか、まだ未調査の地が沢山あるので、調査していかないとね。
でも
やっぱり
デカイキジハタ釣りたい( ´∀`)
Posted by nini3 at 10:59│Comments(0)
│ロックフィッシュ